500組織以上ある生協の違いを解説
日本国内には、各県ごとに500組織以上の生協があります。 生協は非営利的組織ですが、都道府県をまたいで組織することはできない規則があるとのことです。
連合組織
しかし、その規則を厳格に適用すると、あまり合理的、効率的ではないので、都道府県や業界団体をまたいだ連合的組織が作られています。というわけで、このページではこれらの連合的組織の違いを解説しています。
東京都内では生活クラブ生協など
いくつか存在する連合的組織の一つが、生活クラブ連合会(生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、本部の所在地は東京都新宿区新宿6-24-20)です。東京都内では、生活クラブ生協、23区南生活クラブ生協、北東京生活クラブ生協、多摩きた生活クラブ生協、多摩南生活クラブ生協などがその傘下にあります。
1都11県の各地生協
パルシステム連合会(パルシステム生活協同組合連合会、本部の所在地は東京都新宿区大久保2丁目2−)という組織もあります。生協パルシステムは、東京都内ですと「生活協同組合パルシステム東京」というサービスがあり、ほかにも首都圏、東北地方など1都11県で活動する各県の地域生協が、パルシステム連合会の傘下にあります。
473万世帯以上に利用される巨大組織
コープネット事業連合(本部の所在地はさいたま市南区根岸1-4-13)という組織もあります。東京都内で利用できるコープデリやコープみらいなど、グループ全体で、1都10県の473万世帯以上に利用されている生協ネットワークです。
配送料金は安く抑えられている
どの生協にも特長がありますが、サービス内容に大きな違いはありません。生活クラブ連合会は2週間に一度の宅配ですが、送料無料です。パルシステムは1回あたり200円前後ですが(3人以上のグループ購入は送料無料)毎週利用できます。生活スタイルにあった方を利用すればよいでしょう。
野菜宅配ガイド
宅配会社一覧
お取り寄せ
更新情報